2011年10月22日土曜日

桂米團治独演会

かなり前のことになる(ここのところ書込みをさぼっていた)が,10月12日(水),桂米團治独演会(府立文化芸術会館)に行ってきた。

弟子の團治郎の開口一番の後,桂あさ吉の高座を挟んで,米團治が三席やった(團治郎とあさ吉の演目は記憶が戻らない)。
1 阿弥陀池
2 仔猫
3 はてなの茶碗

「仔猫」という噺は初めて聞いた。昼間はよく働く女奉公人おなべが,夜になると不審な行動を取る…というストーリーで,時間が経ってよく覚えていないが,楽しんで聞けた。

高座の姿(顔)は,米朝師にとてもよく似ていた。

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ
にほんブログ村

2011年10月1日土曜日

ワシントン・ナショナル・ギャラリー展

9月28日,京都市美術館のワシントン・ナショナル・ギャラリー展に行ってきた。
行列は同時開催の
フェルメール展
平日の開館直後だったので,比較的すいていた。

やはり,モネの「日傘の女性,モネ夫人と息子」は目を引いた。
振り向いた女性の逆光の中の表情が素敵だ。

マネ,ドガ,ルノワール,セザンヌ,ゴーギャン,ロートレック,ゴッホなど,有名画家の作品が目白押しだった。

ポスターに載っているゴッホの「自画像」もよかったが,白い薔薇を描いた「薔薇」が新鮮だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

高槻を歩く

9月25日(日),亀屋寄席の前,高槻の街を歩いた。

上宮天満宮の階段
阪急たかつきし駅から北に行って上宮天満宮に寄った後,南の方にある城跡公園の方に行った。
カトリック高槻教会
城跡公園の高山右近像
歴史民俗資料館の長火鉢
また,阪急線,京都線を越えて北へ。
霊松寺
芥川宿の名残の
芥川一里塚
高槻には,古墳もたくさんあるようだ。
次の亀屋寄席のときは,別の場所に立ち寄ってみたい。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

2011年9月26日月曜日

さん喬ひとり舞台(高槻)

25日,高槻の旅館「亀屋」で開かれた柳家さん喬の会「さん喬ひとり舞台」に行ってきた。
旧西国街道に面する「亀屋」
座布団席と椅子席合計100席くらいの会場。
床の間に高い高座が作られていた。
4列目で,間近で見ることができた。

一席目。子どもが懲役ごっこで遊ぶという話が出てきたので「佐々木政談」かと思ったら,「初天神」だった。
父子の情愛をとてもうまく演じていた。飴,団子の次の凧上げの場面まで聞いたのは初めてだった。

二席目のマクラで,師匠小さんの思い出話をたくさんしてくれた。
柳亭燕路の真打ち昇進の口上に並ぶのを忘れて文楽からこっぴどく叱られた等々。
演目は何かと思っていたら,小さん十八番の「笠碁」。
十代目馬生のCDで聞いたことがあったが,さん喬の「笠碁」も,碁敵の隠居二人がかわいくてよかった。

中入り後の三席目。
いろいろな話をしながら,「こうやって何を演ろうかって考えているんです。」と言い,切り出したのは腕のいい左官の長兵衛の話。「文七元結」だ。
会場は,息を飲む感じで聞き入る。
娘が身を売って作った五十両を何でやってしまうのか,納得がいかない部分もある話だが,さん喬の話を聞いていると,その心情がわかる気がした。
今や落語協会の看板が演じた大ネタ,じっくりと聞かせてもらった。

マイクなしの狭い会場で,名人の落語を三席たっぷり聞くことができ,満足した。
2月には弟子の喬太郎の会があるとのことで,これも予約した。
亀屋さん,がんばっている。関西の落語ファンにとって,とてもありがたい。

開演前の客同士の会話で,さん喬さんの追っかけで横浜から来ている(実家が京都にある)という話が聞こえてきた。関東にいればいくらでも聞けるのだから,関西にまで荒らしに来なくていいのに,と思った。
亀屋の向かいは囲碁サロン
JR高槻駅近くのビルの地下の焼き鳥屋で一杯ひっかけて帰った。
ネタケース内の鳥の串が輝くような美しさ
味も極上に感じた
また来るぞ,と思った

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ
にほんブログ村

2011年9月24日土曜日

黒門市場の韓国ランチ

21日(水)大阪の日本橋付近に用件があり,黒門市場でランチを食べる店を探した。
選んだのは,韓国料理の「美食園」。

そこで,プルコギ定食をいただいた。
プルコギは,キャベツ,玉ねぎ,人参など,野菜たっぷり。
ナムル,キムチも美味だった。
ワカメたっぷりのスープも美味しかったが,熱くした方がもっといいと思った。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村