2011年9月26日月曜日

さん喬ひとり舞台(高槻)

25日,高槻の旅館「亀屋」で開かれた柳家さん喬の会「さん喬ひとり舞台」に行ってきた。
旧西国街道に面する「亀屋」
座布団席と椅子席合計100席くらいの会場。
床の間に高い高座が作られていた。
4列目で,間近で見ることができた。

一席目。子どもが懲役ごっこで遊ぶという話が出てきたので「佐々木政談」かと思ったら,「初天神」だった。
父子の情愛をとてもうまく演じていた。飴,団子の次の凧上げの場面まで聞いたのは初めてだった。

二席目のマクラで,師匠小さんの思い出話をたくさんしてくれた。
柳亭燕路の真打ち昇進の口上に並ぶのを忘れて文楽からこっぴどく叱られた等々。
演目は何かと思っていたら,小さん十八番の「笠碁」。
十代目馬生のCDで聞いたことがあったが,さん喬の「笠碁」も,碁敵の隠居二人がかわいくてよかった。

中入り後の三席目。
いろいろな話をしながら,「こうやって何を演ろうかって考えているんです。」と言い,切り出したのは腕のいい左官の長兵衛の話。「文七元結」だ。
会場は,息を飲む感じで聞き入る。
娘が身を売って作った五十両を何でやってしまうのか,納得がいかない部分もある話だが,さん喬の話を聞いていると,その心情がわかる気がした。
今や落語協会の看板が演じた大ネタ,じっくりと聞かせてもらった。

マイクなしの狭い会場で,名人の落語を三席たっぷり聞くことができ,満足した。
2月には弟子の喬太郎の会があるとのことで,これも予約した。
亀屋さん,がんばっている。関西の落語ファンにとって,とてもありがたい。

開演前の客同士の会話で,さん喬さんの追っかけで横浜から来ている(実家が京都にある)という話が聞こえてきた。関東にいればいくらでも聞けるのだから,関西にまで荒らしに来なくていいのに,と思った。
亀屋の向かいは囲碁サロン
JR高槻駅近くのビルの地下の焼き鳥屋で一杯ひっかけて帰った。
ネタケース内の鳥の串が輝くような美しさ
味も極上に感じた
また来るぞ,と思った

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ
にほんブログ村

2011年9月24日土曜日

黒門市場の韓国ランチ

21日(水)大阪の日本橋付近に用件があり,黒門市場でランチを食べる店を探した。
選んだのは,韓国料理の「美食園」。

そこで,プルコギ定食をいただいた。
プルコギは,キャベツ,玉ねぎ,人参など,野菜たっぷり。
ナムル,キムチも美味だった。
ワカメたっぷりのスープも美味しかったが,熱くした方がもっといいと思った。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

東西落語名人選に行く

神戸文化ホールで開催された第37回東西落語名人選に行ってきた。
JR神戸駅から徒歩10分
① 桃月庵白酒 真田小僧
6月の朝日東西名人会(梅田芸術劇場)と同じネタ。BS朝日で再放送している「落語者(らくごもの」も,このネタだし,他の番組でも見たことがある。
白酒の十八番ではあるが,他のネタも聞きたかった。

② 笑福亭松鶴 手水廻し
マクラで,福笑,松枝,呂鶴は師匠に気に入られていた,自分や鶴光,鶴瓶はアーちゃん(おかみさん)に気に入られていたという話をしていた。
上方の実力者らしく,本題も楽しませてくれた。

③ 柳家小三治 長短
待ってました!と万雷の拍手で迎えられた。初めてナマ小三治を見た。
評判のマクラは,なでしこジャパンのドイツ戦を中心とした話。生放送がアクシデントで放送されず,試合結果を絶対に耳に入れずにNHK-BSの録画放送をハラハラして見ていたところ,前半終了後のBSニュースで試合結果が報じられてしまった,NHKは何を考えているんだ等というもの。
ゆったりとした時間が流れる感じのマクラ,さすがだと思った。
「長短」も名人芸だった。
配布されたチラシによると,来年6月19日,神戸で独演会が開かれるとのこと。開口一番も柳家三三,これは見逃せない。

④ 桂春團治 「野崎詣り
後で調べたら,春團治の十八番のようだ。
お年にもかかわらず,相変わらずかくしゃくとした高座だった。羽織を脱ぐ上手さもばっちり。
清八が喜六にダメ出しをする仕草(右手で叩くような仕草)が,話のテンポを増す。
いい時間を過ごせた。
野崎観音に,一度行ってみたい。

⑤ 月亭八方 「AKO47~新説赤穂義士伝
討入りのセンターの座をめぐって総選挙が繰り広げられる。塩を買うと投票権が得られる。中間発表では内蔵助が断トツだったが,大石りくが息子の主税をトップにするため,天野屋利兵衛に塩の買占めを依頼する・・・という奇想天外な話。
なかなか面白かった。
10月15日のNGKでの独演会にかけるネタのようだ。

⑥ 桂歌丸 「江島屋騒動
歌丸も初めてナマで見た。
演題の三遊亭圓朝作「江島屋騒動」は,古今亭今輔のCD「江島屋騒動~藤ヶ谷新田老婆の呪い」で何度も聞いた好きな噺。
歌丸は,元師匠の今輔にかなり忠実に演じていた。ところどころ端折っていたが,独演会であればもっとたっぷり聞けるかと思った。
いい噺を聞けたと思った。
豪華な出演陣だった

開演前に,ハーバーランドをぶらついた。
神戸はおしゃれな街だ。
モザイクガーデン
遠くにポートタワーや
オリエンタルホテルが見える

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ
にほんブログ村

2011年9月19日月曜日

三枝・円楽二人会(池田)

18日(日),妻の友人にもらったチケットで,池田の「三枝・円楽二人会」に行ってきた。
第3回社会人落語日本一決定戦の特別興行。
池田市民文化会館
アゼリアホール
トップバッターは桂かい枝。初めて生で見た。
演目は「ハル子とカズ子」。NHKの「笑・神・降・臨」でも聞いたネタ。
お婆さんをそれらしく演じており,楽しめた。

次は,桂三歩の「神様の御臨終」。
師匠三枝のCDで聞いたことがあったからか,インパクトがもうひとつだった。

三遊亭円楽登場。「お化け長屋」。
長屋の差配人に扮した杢兵衛(もくべえ)が,2番目の威勢のいい男にやり込められながらも幽霊話を最後までやろうとするのが,何やらおかしかった。

仲入り後,桂枝三郎の「転宅」。
泥棒に一杯食わせたお妾が義太夫の師匠で,「どうりでうまく語りやがった」というのが今まで聞いたサゲだが,芸者上がりお妾さんで,初めて聞くサゲだった(転宅という言葉が出てきたが,思い出せない)。

最後に桂三枝の「ハワイの夜」。
フラダンスのチームに所属する妻のお供でハワイにやってきた男二人の愚痴り合いで話が展開する。ウクレレでハワイ情緒のある懐メロを3曲ほど弾き語るのだが,かなりの腕前で,歌もうまい。調べてみたら,三枝師匠の趣味がウクレレだった。

午前11時30分開演の落語会が午後2時過ぎに終わったので,池田の町を散策した。
五月山緑地の五月台より
暑い日で,登るのに大量の汗をかいた
歴史的建造物集積地区の
インテリアカワムラの建物
その隣りの落語みゅーじあむ
市民文化会館での社会人日本一決定戦
のため休館だった

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ
にほんブログ村

朽木の蕎麦

16日(金),朽木・安曇川方面に用件があり,鯖街道(367号線)沿いの「永昌庵」という蕎麦屋でお昼を食べた。
店構え
ざるそば650円
ちょっと太めで,コシがあり,おいしかった。値段もリーズナブルだ。
安曇川の風景

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2011年9月10日土曜日

京田辺のスパゲティ

8日(木)に京田辺に行き,いつもの「ピノッキオ」でスパゲティをいただいた。
この日の選択は,茄子入りのミートソース。
来年3月まで,あと何回かはこの店で食べる機会がありそうだ。
この後,チーズをたっぷり
削りかけてもらって食べた

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

南光独演会

9日(金)の夜,第23回桂南光独演会(府立文化芸術会館)に出かけた。

最初は桂吉の丞の「軽業」。
喜六と清八が伊勢道中で軽業を見物する話で,初めて聞いた。

次いで,桂米紫の「真田小僧」。
講釈の六文銭の話まではやらず,息子にどうやって銭を取られたのか聞きたがる女房に,どうしても聞きたければ銭を出せ,という形でサゲていた。

南光の登場,「ふたなり」。
演じられることの少ない噺とのこと。
ふたなりとは,医学的には両性具有とか半陰陽のことのようだ。
古典落語のようだが,昔から両性具有というのがあったのか,と思った。

中入後,桂米左の「悋気の独楽」。
御寮さん,女中という女を楽しんで演じていた。

最後は南光の「いたりきたり」。師匠枝雀の作。
枝雀に弟子入りしたときの思い出話から入った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ラジオ出演を終え,梅田のサテライト・スタジオから出てきた枝雀に「弟子にしてください」と声をかけると,喫茶店で話を聞いてくれた。まだ枝雀の落語を聞いたことがないというと,今度,京都の安井金毘羅宮で米朝一門の落語会があるから来なさいと言われた。場所を尋ねると,テーブルに水をこぼし,その水で,梅田から阪急河原町駅,そこから八坂神社などと地図を書いてくれたが,途中で水が乾き,阪急河原町がどこかわからなくなっていた・・・
★恩師の森本先生宅に下宿していた枝雀に弟子入りすると,もう一部屋借りてくれてそこに住むことになった。枝雀が結婚すると,奥さんのためにもう一部屋借りた・・・
★ミナミで飲んだ枝雀をバイクで送っていたら,免許がなく酒が入っているのにどうしても運転したいと言い出した。赤信号だと注意すると,横を見て「こっちは青や」と言って渡ったところが交番。警察官から「免許は?」と聞かれると,「後ろのヤツが持ってます」,「後ろの人が持っててもダメだ」,「でも,くっついてます」・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「いたりきたり」を理解してもらうには,枝雀のSR(ショート落語)を理解してもらう必要があると言って,いくつかのSRが披露された。
★犬が「そこをどいてくれ」と言ったので,びっくりして「お前,人間の言葉話すのか」などと犬と対話をしていると,それを見ていた人が,「さっきから何でワンワン言ってるねん・・・
★定期が落ちていた。でも,どこの駅からどこの駅までのものか,書いてない。定期の有効期限も書いてない。。。じゃぁ,何で定期とわかったんや・・・(これは,和歌山の人の作とのこと)

SRで肩慣らしをした後,いよいよ「いたりきたり」。
男がペットを飼っているというので,友人がどんな動物かと聞くと,薮の穴を出たり入ったりしていた「いたりきたり」と,穴を行ったり来たりしていた「でたりはいったり」・・・という具合の話だが,この2匹が出たり入ったり,行ったり来たりする途中で,動作を止めて考え込む,もう一組の「のらりくらり」と「ねたりおきたり」は棒で押されたり突かれたりしても,されるがまま,それが人間の姿になぞらえられる。
枝雀ならではの深いい~世界だった。
サゲは,もう一匹いるというペットを,友人がもらいたいと言い,男はあげたいと言う,「・・・たり・・・たり」。

南光の声は嗄れて少し聞きにくかったが,何やら,いい話が聞けたと思った。

少し前から梨ノ木神社や常林寺(出町柳)で
萩が咲き出している

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ
にほんブログ村