いずれも「世に二つという名器」で国宝級のもの。
「火焔太鼓」は大名が道具屋の甚兵衛さんからお買い上げになり、「井戸の茶碗」は細川の殿様が家来の高木作左衛門に所望し、お手元金が下された。
三百両とは、現在の貨幣価値でいくら位だろうか。
甚兵衛さんがおかみさんに「びっくりして座り小便して馬鹿になっちゃたら承知しないから」というようなことを言うのだから1千万円は下らないのかなぁ、と勝手に思っている。
他の噺で五十両も出てくる。
今輔で聞いた「江島屋騒動~藤ヶ谷新田・老婆の呪い」で、息子が見そめた娘の仕度金として名主が渡した金額が「大枚(たいまい)五十両」。これで古着の嫁入り衣装を買った(それがイカ物だった)というのだから、これは50万円くらいだろうか。
志の輔で聞いた「しじみ売り」で、鼠小僧次郎吉が盗んだ金をイカサマ碁で騙された若旦那に渡してやった金額も五十両。
江戸時代の一両がいくら位なのか、年代によっても違うし、なかなか難しい問題のようだが、その三百両というのはいくら位かなどと想像を巡らしながら聞くのも楽しい。
にほんブログ村
パリの思い出
カナの婚礼 (ルーヴル美術館) |
0 件のコメント:
コメントを投稿